歯の根っこの治療

できることならやらないほうがいい(世界的に成功率が低い)治療

 

 

 

歯は石のように硬くて、中に血が流れていると感じている人はあまりいないと思いますが、「神経がある」という言い方をするので、ほとんどの方は血が通っていることは理解できると思います。

 

ところが、 虫歯が大きくなったり、 噛む力で歯にヒビが入ったりするなど、 何らかの形でその血の通っているところにバイ菌が侵入してしまうことがあります。

 

 

そうなると、歯に穴を開けて、いわゆる「神経を取る」という図のような処置が必要になります。

 

 

 

 

 

最終的に、歯の中のバイ菌がいない状態を作り、図のようにその後の菌の侵入が無いように、専用にお薬で密閉します。簡単に言うと、歯は死んでしまうので、歯を口の中に留めたままで剥製にするということです。

 

そこにいたるまで、数回の処置が必要になります。

 

 

 

 

しかし、正確に処置が進んで理想的な治療が出来ても、歯が生き返るわけではないのです

 

 

まずは、そういうことを極力しないですむように、予防をしっかりすることが大切でしょう。

 

 

高周波治療器、レーザー治療器


根っこの治療をするときに最も大切なのは、歯の中がどれだけきれいになったかということです。

 

理想的には無菌状態にすることができることが望ましいのです。

 

でも、歯の中は、上の絵にあるような画一的な形をしていないので、どこかにへこみや隙間が合ったりして、そこにバイ菌が残りやすい。

 

そこで、電気を用いた高周波治療器やレーザーを補助的に使用して、治療の精度を上げる努力をしています。(ちなみに、この器具の使用に関しては自費はいただいていません)

 

歯周病治療にも使用している高濃度次亜水(ステリ水)も洗浄に使用しています。

 

ですから、普通の根っこの治療を行なう場合よりも治療が長く感じることもあるかも知れません。

 

←うがい用ステリ水200ミリリットル

 

  お試しサイズ60ミリ

 

  ファミリーサイズ500ミリ

 

   のサイズもあります。