みなさんは、歯周病は、バイ菌が「歯周病」という病気を起こすと思っていませんか?
実は・・・・・本当は、ほとんどの場合、「歯ぐき」が歯周病を起こしているのです。
「歯」という組織は、(クギを突き刺したように)体の中から外にドーンと突き出しています。。
少し大げさに言うと、体の「外側」と「内側」の境界線が明確でない形の組織は歯以外では見られません。この形が歯周病と呼ばれる状態を誘発します。
歯の周りにつく汚れ「歯垢(しこう)」は、食べかすみたいに思っている人が多いのですが、これは台所のヌメヌメ汚れと同じ、バイ菌の固まりです。
歯の表面のバイ菌は、増殖しながら、歯の表面を伝って体に侵入しようとします。
もちろん、体はそれを嫌い、遠ざけようとします。炎症を起こすわけです。
それが歯周病です。
痛みはほとんどありません。
歯みがきや食事の習慣が変わらずに歯の表面が汚れ続けたら、ずっと歯周病がおきたままだということです。
これが長く続くと、歯ぐきは歯のきれいな面を押し出すことによって汚い面を遠ざけようとします。これを繰り返して最後に歯がぐらぐらしてきて、抜けます。
からだは、あたかも刺さったトゲを押し出すかのごとく
自分の歯を抜こうとするのです。
何年もかけて。
疲れたりして、体の抵抗力が下がったとします。
すると、追い出そうとする力が少し低下します。そしたら、バイ菌たちが待ってましたとばかりに増殖を始めます。(バイ菌にはそうしたセンサーがあるのです。バイ菌同士のネットワークも存在します)
バイ菌が増えると、命の存続にかかわる場合があるので、体は急激にそこを攻撃します。
言ってみれば、緊急指令が出るわけです。
攻撃されたバイ菌の死骸は白い”膿み”となります。その量が普段よりも多くなるので腫れたり、つぶれてドロッと出てきたりします。
ぐらぐらしかけている歯のまわりの歯茎が腫れて痛くなることを経験した方もいると思います。痛かったら、つい触っちゃいますね。
ぐらぐらした歯を触るともっとぐらぐらします。抜け易くなるのです。からだにとっては、「バイ菌のたっぷりついた歯はもう要らんから早く抜け!」って言うぐあいに仕向けていると思えば納得いきますね。(本能的にそうするようになってるのかも)
そういう歯は、歯医者さんに行って、歯石を取ってもらったり、薬をつけたりしますよね。それによって、その歯の周りの歯周病菌が一旦少なくなると、からだは「なんだ、大丈夫じゃん」ってな感じで一時的に痛みがひくのです。(まだ治っているわけではありませんが・・・)
要は、からだが、歯を抜きにかからないように歯の表面・・・特に歯茎に近い部分や歯周ポケットの中の菌の量を継続的に少なくしてあげればいいのです。(言うほど簡単ではありませんが)
そのためには、もちろん歯磨きは欠かせません。食事や間食の摂り方も大事な要因です。それから、定期的なメインテナンスが重要です。通院の間隔は、炎症の状態によって変わってきますので、ご相談ください。
ですから、歯医者さんに治療ではなくお手入れでかかわり続けると、不思議と状態はかなり良くなります。
インプラントなどに頼らず、自分の歯で一生すごしたいと思う方は、症状の有無にかかわらず、メインテナンスに通われることをおススメします。
また、出来るだけ手術は行なわないようにしていますが、進行の著しい方は、手術をおすすめする場合もあります。その場合でも術前術後のメインテナンスは非常に大切です。
きや歯科医院では、ご自分の口の中の菌の状態が観察できます。
歯周病の状態によっては、ご希望の有無にかかわらず、ご覧になってもらう場合もあります。
Porphyromonas.gingivalis (当院で撮影)
歯と歯の間や歯周ポケットがやや深いところに存在します。代表的な歯周病菌で、口臭の原因になります。
口腔スピロヘータ (当院で撮影)
重度の歯周病の常連です。抜け落ちそうな歯の周りにびっしり存在しています。
バージャー病という末梢組織が壊死する病気の原因菌とも言われています。
歯肉トリコモナス (当院で撮影)
左下で動いているのがそれです。歯周病菌の一種で、リンパ球などを捕食しているのがはっきりわかります。
この菌も、かなり進行した患者さんのみに見られます。
この装置と原液、精製水を用いてステリ水が作られます。
そのままか、お湯で薄めてクチュクチュうがいをすると、上の動画に見られるような、お口のなかのバイ菌が激減します。
虫歯予防や歯周病の改善に効果的です。
特に口臭の気になる方にはおススメです。1日2~3回うがいしていただくと臭いはかなり改善します。
60ml ; 460円
200ml ; 1200円
500ml ; 2400円
効果的な使い方は、ドクターにご相談ください。
「ステリ水]とは
*************************
生成直後約480ppmの次亜塩素酸イオン(OCL-)がタンパク質やバイオフィルムを溶解・破壊した後に、約20ppm次亜塩素酸(HClO)が除菌をするため、効率よく除菌することが可能です。
また、次亜塩素酸イオン(OCL-)の作用により効率よく除菌できるため、食品添加物法にも適した次亜塩素酸(HClO)濃度(80ppm以下)に抑えることができ、安心してご使用いただけます。
ちょっと難しい説明ですが、要するに、塩水から作られた安心安全なお薬で、バイ菌を溶かしてやっつけてくれる優れものということです。
少しプールのにおいがしますが、体には全く問題ないので、安心して使用してください。
もちろん、実際に院内での歯周病の治療や、歯内療法(根の治療)にも使用しています。
ステリ水(口腔内殺菌用うがい水)
60ml ; 460円
200ml ; 1200円
500ml ; 2400円
冷蔵庫にて保存で、使用期限は半年。